日本防災士会では以下の展示会を協賛・後援することとなりましたのでお知らせいたします。
「震災対策技術展」大阪会期:平成30年5月31日(木)~6月1日(金)
会場:コングレコンベンションセンター
2018防災産業展in東京会期:平成30年5月30日(水)~6月1日(金) 10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト 東2・3ホール
テーマ:安心・安全な住生活・社会インフラ環境を創る
主催:日刊工業新聞社
共催:日本防災産業会議
展示会詳細はこちら
http://biz.nikkan.co.jp/eve/bousai/入場無料となる来場社登録はこちら
https://www.event-navigator.jp/smart2018/regist/中部ライフガードTEC2018~防災・減災・危機管理展~会期:平成30年5月17日(木)~18日(金)
会場:ポートメッセなごや
防犯防災総合展in KANSAI2018会期:平成30年6月7日(木)~8日(金)
会場:インテックス大阪
日本防災士会女性防災推進局企画のスキルアップ研修「わかりやすく伝える防災減災~女性の防災力を活かす活動~」を新大阪にて開催しました。
記
【日 時】平成30年3月25日(日) 13時30分~16時30分
【場 所】CIVI研修センター新大阪東 E605会議室
【参加者】69名
【防災士】講師 保田真理(東北大学災害科学国際研究所プロジェクト講師)
補助 4名
協力 日本防災士会 大阪府支部、京都府支部
東北大学とシャチハタ株式会社が共同開発した「防災・減災スタンプラリー」を使って子どもたちに防災教育が出来るよう「防災・減災スタンプラリー」の体験と指導方法などを教わった。子育て中の女性防災士が少しでも参加しやすくするために、子連れ参加を募ったところ、小学生2名が参加し、一緒にスタンプラリーや班別協議を行った。参加者はいろんな災害の場面を想定してスタンプを選び、それぞれの班で話し合った内容や活動について発表することで、参加者全員が一体となり研修成果を共有できた。
(文責 横山恭子)


開 催 日 平成30年5月4日(金・祝)~6日(日)の2泊3日、
開催場所 東京都あきる野市所在の廃校を活用
対 象 者 小学2年生~中学3年生(定員40人)
主 催 者 一般社団法人 健康生活推進機構
本企画には、協力団体として、特定非営利活動法人日本防災士会も支援しております。期間中の訓練指導などは、東京都支部を中心にご協力いただける支部又は個人の参加をお願いする予定にしておりますが、今回情報提供の趣旨は、子ども防災教室に参加していただけるご家族の募集です。支部会員のご家族はもちろんのこと、お知り合いの方にお声がけいただければ幸いです。
お申込み、お問い合わせは、一般社団法人 健康生活推進機構の方へ直接お願いいたします。
電話番号0120-226-742(平日のみ10:00~17:00)
(文責:東京都支部長 松井正雄)

(詳細は、別添のチラシ参照)
チラシはコチラからご覧ください
上記の研修会が開催されました。
日時 : 平成30年3月25日(日)13:30~16:30
会場 : 広島市総合福祉センター 6Fボランティア研修室(広島県広島市)
講師 : 矢野良明氏(元気象庁銚子気象台次長)
参加者:33名

上記の研修会が開催されました。
日時 : 平成30年3月24日(土)13:30~16:30
会場 : 日本防災士会愛知県支部(東特会館)(愛知県名古屋市中村区)
講師 : 矢野良明氏(元気象庁銚子気象台次長)
参加者:51名
とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ様からのご依頼で、小学生を含めた避難所運営ゲーム「HUG」体験を実施。小学生も一緒に体験するため「HUG」カードは、「イラストふりがなバージョン」を使用。子どもたちの柔軟な考え方に参加した大人たちも刺激を受け、賑やかで楽しい体験会となりました。
記
【日 時】平成30年3月11日(日) 13時30分~16時30分
【場 所】とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ
【参加者】大阪府、京都府の親子 20名
【防災士】講師1名、補助3名
避難所で起きる問題点をそれぞれの班で話し合い「学校を避難所にした場合は、子どもたちが気持ちよく戻ってこれる場所にするためにどのような使い方をすればいいのか?」など子どもたちの意見を尊重しながら進めました。主催が男女共同参画推進センターということもあり、女性や弱者に対する課題や対応なども話し合い、災害が起きる前から個人が「自分の身は自分で守る。自分のものは自分で用意する」という意識を持つことが大事だということに気づいていただけた。
(文責 横山恭子)

2018.03.12読売新聞記事



3.11チラシ
チラシはコチラからご覧ください
日本防災士会女性防災推進局企画のスキルアップ研修「わかりやすく伝える防災減災~女性の防災力を活かす活動~」を宮城県の東北大学にて開催しました。
記
【日 時】平成30年3月17日(土) 13時30分~16時30分
【場 所】東北大学 災害科学国際研究所 多目的ホール(宮城県仙台市)
【参加者】36名
【防災士】講師 保田真理(東北大学災害科学国際研究所プロジェクト講師)
補助 5名
協力 日本防災士会 宮城県支部
東北大学とシャチハタ株式会社が共同開発した「防災・減災スタンプラリー」を使って子どもたちに防災教育が出来るよう「防災・減災スタンプラリー」の体験と指導方法などを教わった。大人でも十分楽しめることから、参加者はいろんな災害の場面を想定してスタンプを選んだり、班別協議では活発な意見交換も出来た。
(文責 横山恭子)




「女性を元気にする日本一のグループ」を目指す株式会社シャルレ様より、発行紙の防災特集のご依頼を受けました。家事に関わることの多い女性に防災意識を持っていただきたいということで取材協力をさせていただきました。
衣替えのシーズンや大掃除の時期にあわせて家庭内の備蓄や家具固定などに取組むことで、無理なく自然に防災減災対策が出来ることを是非伝えていただければと思います。
掲載 : シャルレカフェ 2018年3月号
(文責 横山恭子)


会議では、支部における地区防災計画推進の課題の確認と促進方法の検討、日本防災士機構からの支援事業、開催経費の補助紹介がされるとともに、以下の内容が討議されました。
・地区防災計画の推進に当たっての各支部の課題紹介/各支部、成功事例、不都合事案、障害について
・支部アンケート結果報告、全体的傾向など
地区防災計画の先行事例紹介、成功事例、障害、工夫した点、課題の紹介
・ (1)問題点の洗い出し、参加者別個別作業、(2)問題点の整理・討議、グループ検討
各地域の開催状況
〇東北地区
日時 平成29年12月9日(土)
会場 みやぎNPOプラザ(宮城県仙台市)
東北会場参加支部:青森県支部、岩手県支部、秋田県支部、宮城県支部、山形県支部、福島県支部
〇関東・東京・北陸・新潟・北海道地区
日時 平成30年2月11日(日)
会場 高鼻コミュニティーセンター(埼玉県大宮市)
関東会場参加支部:北海道支部、栃木県支部、茨城県支部、群馬県支部、埼玉県支部、千葉県支部、千葉県北部支部、東京都支部、東京都江戸川区支部、東京都世田谷区支部、東京都港区支部、神奈川県湘南支部、神奈川県横浜支部、神奈川県葉山町支部、新潟県支部、富山県支部、石川県支部、長野県支部
〇東海地区
日時 平成30年2月16日(金)
会場 東特会館(愛知県名古屋市)
東海会場参加支部:静岡県支部、岐阜県支部、愛知県支部、三重県支部
〇関西地区
日時 平成29年12月17日(日)
会場 新大阪丸ビル(大阪府大阪市)
関西会場参加支部:滋賀県支部、京都府支部、大阪府支部、奈良県支部、和歌山県支部、兵庫県支部
〇中国・四国地区
日時 平成30年2月4日(日)
会場 TKP岡山会議室(岡山県岡山市)
中国・四国会場参加支部:岡山県支部、広島県支部、山口県支部、徳島県支部、香川県支部、高知県支部、愛媛県支部
〇九州・沖縄地区
日時 平成30年2月25日(日)
会場 かごしま県民交流センター(鹿児島県鹿児島市)
九州・沖縄会場参加支部:福岡県支部、福岡県久留米市支部、佐賀県支部、長崎県支部、大分県支部、熊本県支部、宮崎県支部、鹿児島県支部、沖縄県支部
上記の研修会が開催されました。
日時 : 平成30年2月10日(土)13:30~16:30
会場 : タワーホール船堀2F福寿(東京都江戸川区船堀)
講師 : 災害対策研究会主任研究員 釜石 徹 氏
参加者:114名
日本防災士会では、平成30年1月6日(土)、東京ビッグサイト(東京都江東区)で行われた東京消防出初式に、防災技術指導チーム及び東京都内の支部、会員有志により参加しました。

上記の研修会が開催されました。
日時 : 平成29年11月12日(日)13:30~16:30
会場 : 一般財団法人 岩手県産業会館(サンビル)7階6・7会議室(岩手県盛岡市)
講師 : 矢野良明・元気象庁銚子気象台次長
内容 : 「観測と予報」「防災気象情報の入手と活用」
参加者:24名
上記の研修会が開催されました。
日時 : 平成29年11月5日(日)13:30~16:30
会場 : 一般財団法人 佐賀県教育会館 1階第一会議室(佐賀県佐賀市)
講師 : 矢野良明・元気象庁銚子気象台次長
内容 : 「観測と予報」「防災気象情報の入手と活用」
参加者:26名
上記の研修会が開催されました。
日時 : 平成29年11月4日(土)13:30~16:30
会場 : 白山市民交流センター 4階会議室(石川県白山市)
講師 : 矢野良明・元気象庁銚子気象台次長
内容 : 「観測と予報」「防災気象情報の入手と活用」
参加者:42名
上記の研修会が開催されました。
日時 : 平成29年10月28日(土)13:30~16:30
会場 : 松江勤労者総合福祉センター 松江テルサ中会議室(島根県松江市)
講師 : 矢野良明・元気象庁銚子気象台次長
内容 : 「観測と予報」「防災気象情報の入手と活用」
参加者:19名
上記研修会が開催されました。
日時:平成29年10月22日(日)13:30~16:30
会場:富山県総合福祉会館 サンシップとやま 601号室
講師:別府 茂 日本防災士会参与・日本災害食学会副会長
参加者:29名
第1回女性防災推進局委員会が開催されました。また、本委員会では富山県防災士会設立10周年記念事業「第4回富山県女性防災士の集い」に参加、情報交換が行われました。
日時 平成29年10月15日(日)
場所 サンシップとやま 6階(富山県)
13:00~
日本防災士会女性防災推進局委員会
今年度の女性局研修や方向性、委員選出など協議
14:30~
富山県女性防災士のつどい 第2部のワールドカフェに参加
災害時、女性に何が出来るのか意見を出しあい、女性防災士、女性消防団員の生の声を聞いた
16:00~
女性防災推進局委員会を再開
女性が参加しやすい研修会実施に向けて第1回企画案をまとめた




日本防災士会では、RISCON TOKYO(危機管理産業展)2017の協賛団体になるとともに、本展示会に防災士研修センターと共同出展しました。
(本展示は、東京都支部をはじめとする会員様有志にご協力いただきました)
日 時 : 平成29年10月11日(水)~13日(金) 10:00~17:00
会 場 : 東京ビッグサイト 西ホール(東京都江東区有明3-11-1)

上記研修会が開催されました。
日時:平成29年10月8日(日)13:30~16:30
会場:北海道建設会館 8階 A会議室
講師:別府 茂 日本防災士会参与・日本災害食学会副会長
参加者:15名
支部報告はこちらからご覧ください。
上記の研修会が開催されました。
(本研修会は9月30日の気象災害集中講座(3)に申し込みをされ、満席のためご参加頂けなかった方を対象に開催されました)
日時 : 平成29年10月7日(土)13:30~16:30
会場 : 新大阪丸ビル新館 909号室(大阪府大阪市)
講師 : 矢野良明・元気象庁銚子気象台次長
内容 : 災害をもたらす気象現象 風、 〃 雨
参加者:35名
