会報vol.71でご案内いたしました「ZoomによるWeb研修」についてお知らせいたします。スキルアップ研修会日程 2021年1月30日(土)10:30~11:30(終了時間は変わる場合があります)テーマ 災害時のペットの飼育と同行避難 本研修会は定員になりましたので受付は終了しました。講師 一般社団法人全日本動物専門教育協会 統括責任者 鈴木清隆氏 日程 2021年2月13日(土)13:30~14:30(終了時間は変わる場合があります)テ...
会報vol.71でご案内いたしました第25回「震災対策技術展」横浜は、会期が以下に延期されましたのでお知らせいたします。*印刷の都合で会報旧日程になっておりますのでご注意ください。2021年3月4日(木)~5日(金) ※ 旧日程 2月4日(木)~5日(金)...
表題のシンポジウムが開催されますのでご紹介いたします。催事名 WEBセミナー「シニア災害ボランティアシンポジウム ―新しい時代における地域防災力の強化―」開催方法 オンライン配信配信期間 ライブ配信 令和3年1月18日(月)13時00分~15時30分 見逃し配信 令和3年1月19日(火)16時00分~2月15日(月)17時00分参加方法 【ライブ配信】Zoomウェビナーで開催いたします...
会員向けアンケートが12月1日よりスタートしました!このアンケート調査は、会員の皆様の活動状況やご希望などを次年度以降のスキルアップ研修や事業計画に反映させるために計画いたしました。 下記のアドレスをクリックするだけで簡単に回答できますので、是非皆様の声をお寄せ下さい。 アンケート期間は2021年1月末まで。集計結果は、会報とホームページでお知らせいたします。なお、アンケートの回答は統計的に処理さ...
日本災害情報学会(片田敏孝会長)は5月15日に「新型コロナウイルス感染リスクのある今、あらためて災害時の『避難』を考えましょう」と題する「避難に関する提言」を発表しました。提言では、「避難所以外の避難(分散避難)も選択肢です」、「『全員避難』とは、すべての人が避難所に行くことを示したものではありません」と記しています。また、「本提言につきましては、できるだけ多くの人に読んでもらう観点から、転載は自...
標記について新しい情報が発出されました。ご参考としてください。岐阜県:避難所運営ガイドライン「新型コロナウイルス感染症対策編」 https://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/bosai/bosai-taisei/11115/hinanjyo-gaidorain.html JVOAD:新型コロナウイルス 避難生活お役立ちサポートブック http://jvoad.jp/wp-content/uploads/2020/05/acaeac91791746611926b34af7d61c4d-1.pdf...
岐阜大学流域圏科学研究センターの小山真紀准教授、高知県立大学看護学部の神原咲子氏、長野県木曽建設事務所の南沢修氏のグループが4月14日に「COVID-19(新型コロナウイルス感染症)流行下における水害発生時の防災・災害対策を考えるためのガイド(2020/04/14版)」を発表されています。とくに避難、避難所に関して多くの課題を指摘しておられ、非常に有益な情報です。防災士の皆様が一読されることをお奨めいたします。なお...
会報vol.67でお知らせいたしました「震災対策技術展」大阪の開催が延期されることとなりましたのでお知らせいたします。*詳細はコチラからごください。...
木舩理事より「防災士〈災いを防ぐサムライ〉として、今、やるべきこと」との提言をいただきました。ご参考としてください。木舩理事は、わが国において最初に「新型インフルエンザ対応事業継続計画(BCP)」に取り組んで来た一人です。資料(pdf)はコチラからご覧ください...
全国民あげて新型コロナウイルス感染症拡大防止に取り組んでいる中、今、大規模災害が発生して避難所が多数開設された場合、深刻な事態となるのは必至です。 最大限の対応を行ったとしても大規模避難所において「3密(密閉、密集、密接)」を完全に避けることは困難です。次の視点が必要ではないでしょうか。①避難所を増やす。 これはすでに自治体の一部が取り組んでいます。②避難所に避難する人数を減らす。在宅避難者を増や...