熊本地震の被害状況、並びに当会の支援活動の一端を画像・動画でご紹介いたします。以下よりご視聴ください。熊本地震画像アーカイブ...
今後の支援活動については、以下の通り取り組みたいと考えています。(1)支援活動に行く事ができる支部及び会員は、公設ボランティアセンターで受付して活動する。その際、必ず事前にホームページ等でボランティアセンターの状況を確認する。とくに団体受付は不可の場合が多いので留意する。(2)支部・会員間で情報共有に努め、可能な場合は協働して活動する。必要な場合は、本サイトを通じて案内する。(3)余震、土砂災害等の...
熊本地震現地支援本部(益城町辻の城公園)撤収のお知らせ 熊本地震発生の翌日から熊本県益城町に現地支援拠点を設置し、支援活動を継続してきましたが、震災2ヶ月の6月14日をもって、いったん現地支援本部を撤収することとなりました。 以下は、宮下正一・現地支援本部長(熊本県支部長)、旭芳郎・九州支部連絡協議会会長(長崎県支部長)によるお知らせです。□■□■□■□■□■□■日本防災士会「熊本地震現地本部」撤収のお知らせ...
■現地支援本部の電話番号が変更となりました 現地支援本部の電話番号は下記に変わりました。ご用件は下記へお願いいたします。 070-3666-6905 住所 益城町辻の城148番地■現地支援本部は辻の城公園に移転していますすでにお伝えしたように、現地支援本部は現在益城町・辻の城公園に移転し、活動を継続中です。車は20台ほど駐車可能です。...
■現地支援本部が移転します益城町災害対策本部業務のうち罹災証明書の発行が、町公民館の日本防災士会現地支援本部の場所で行われることとなり、当会の現地支援本部は、新しく益城町の手配により「辻の城公園」に5月5日から移転することとなりました。辻の城公園:益城町大字辻の城148番地(下図参照)敷地が広いため、車をより多く停めることができるそうです。現地支援本部に行かれる方は、お間違いなきようにお願い申し上げま...
■現地支援本部、益城町公民館で活動継続中 4月28日、29日の両日、本部調査・調整班(メンバー/防災技術指導チーム・金子勉統括隊長、髙野甲子雄統括、橋本茂常務理事)が現地入りしました。 益城町公民館に設置された現地支援本部で、宮下正一本部長(熊本県支部長)、田中昭次・大分県支部長、小林紀・佐賀県支部事務局長をはじめ、九州各支部の皆様、全国から駆けつけた防災士会の皆さんと情報共有、意見交換、協働いた...
■日本防災士会先遣隊からの報告 4月21日(木)~22日(金)熊本県被災地を訪問した、大石伸雄常任理事(兵庫県支部長)より報告が届きました。(兵庫県支部・横山恭子事務局長が同行)4/21(木)5:00 益城町保健福祉センター着益城町役場が倒壊危険の為、センターに移転してきていましたが早朝のため、避難者の方々がそこかしこで寝ておられたので、我々も仮眠することにしました。6:30 益城町大字安永地区、惣領地...
■現地支援本部を立ち上げました熊本県支部の宮下正一支部長、九州支部連絡協議会の旭芳郎支部長から以下の通り報告がありました 本日、日本防災士会の現地・災害ボランティア本部が、益城町役場隣の、公民館駐車場にできました。九州ブロックとして活動拠点にしていきます。その後、益城町社会福祉協議会に支援金10万円をお届けし、防災士会久留米支部が担当している避難所にお菓子などの救援物資をお届けしました。合わせて、知り...
■大石伸雄常任理事、旭芳郎九州支部連絡協議会会長からの報告21日、22日の両日、熊本県入りしている大石常任理事から報告があり、また旭会長からも連絡がありました。・物資について 県庁、熊本市役所には物資が大量に届いている。水も十分ある。 益城町役場(益城町健康福祉センターに移転)にも物資は充足している。 ただし、県内の避難所すべてに行き届いているかどうかは不明。 日本防災士会として大量の飲料水な...
熊本市ボランティアセンターが設置されました熊本市のボランティアセンターが設置され、ボランティアの募集が開始されました。○設置期間 平成28年4月22日(金)~ニーズ終了まで○設置場所 (仮称)花畑広場(熊本市中央区花畑町7番10号)○開設時間 午前9時~午後4時詳しくは下記をご参照ください。http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=12533日本防災士会が組織としてボランティア活動を実施するのは...