大規模災害時はライフラインが全停止し、通常の食生活が困難となるため、持病の悪化、体力低下、生活不活発病など負の連鎖が始まります。乳幼児、高齢者、妊婦、食物アレルギーの人などは深刻な事態になりかねません。 東日本大震災や熊本地震でも明らかとなった災害時の食の課題。日本防災士会設立発起人の一人であり、災害食の研究者として著名な別府講師から 大規模災害時における食に関する最新情報を伝えていただきました...
地方議員連絡会平成28年度総会が開催されました。日時 平成29年4月13日(木) ランチミーティング11:45~12:30 総会13:00~13:40 研修会13:30~16:00場所 参議院会館101会議室(東京都千代田区)総会次第 1.開会 2.会長挨拶 3.役員紹介 4.来賓挨拶 5.議事 (1)平成28年度事業報告(案) ...
東日本大震災や熊本地震でも明らかとなった災害時の食の課題。日本防災士会設立発起人の一人であり、災害食の研究者として著名な別府講師から 大規模災害時における食に関する最新情報を伝えていただきました。日時 : 平成29年4月9日(日)13:30~16:30会場 : 高松商工会議所 2階201会議室(香川県高松市)講師 : 別府 茂 日本防災士会参与・日本災害食学会副会長参加者:37名...
自主防災組織による災害時の対応を考えるために、DIG(災害図上訓練)第二段階として町内図を使った「要配慮者への支援」対応をワークショップで学ぶ研修会が開催されました。併せて、全国の防災士及び支部の活動について近況をご報告し、今後の活動について意見交換が行われました。(本研修会は昨年10月23日開催の予定が、10月21日に発生した鳥取県中部地震のため、開催中止・延期されたものです)日時 : 平成29年...
災害現場で身近なものを使った応急手当、各種搬送方法。小中学校等での防災教育についてどのように指導するか、経験豊かな2人の防災士から学ぶ研修会が開催されました。日時 : 平成29年4月2日(日)13:30~16:30会場 : アキタ・スクエア ルーム3-2(秋田県秋田市)講師 : 松井正雄 日本防災士会東京都支部長代理 谷 正美 防災士参加者:24名...